カシワ(柏・槲)「ブナ科」 〔落葉樹〕 高さ:15〜20m 太さ:80〜100cm 花時期: 5〜6月 | 戻る |
生育場所:海岸から山地の日当たりの良い所 分布:北海道,本州,四国,九州 学名:Quercus dentata Thunb. | |
北海道でドングリの生る木は、本種 カシワの他、ブナ、コナラ、ミズナラの4種類が自生している。 |
用途: 材は重くて堅く、器具・建材・家具・船舶材・樽材に利用される。 葉は柏餅を包む。 昔から葉を食べ物を盛る器として利用された。 ・ |
|
◆ カシワの名の由来は、食物を盛る葉として炊葉(かしきは)と呼ばれ、これがカシワとなった。 | |
◆ 樹皮にタンニンを多く含み、北海道のカシワはタンニン原料として多くが伐採され減少した。カシワのタンニンは主に革なめしに使われた。 | |
また材及び樹皮の煎汁を漁網の染料や麻綿布などのカーキ色染料として用いた。 | |
◆ カシワの材は導管内にチロースと呼ばれる繊維があり、水を通さないためウイスキーの樽などに利用されている。 | |
◆ 陽樹(日光を必要とし森を形成する先駆者→パイオニアプランツ)で砂丘や乾性の土地、火山帯でも群落が見られる。 | |
◆ 寿命は長く、推定樹齢400〜500年の巨木が道内にも存在する。 | |
・ | |
極めて私的なこと → 私の卒業した中学校は札幌市立柏中学校である。当時1クラス60名程度で1学年12クラスもあったマンモス校で | |
あった。修学旅行はバス13台(1台は車酔い専用車)連ねて阿寒湖まで行った。生徒数が異常に多く、競争が激しかった時代・・・ | |
![]() |
カシワの葉を基本とした家紋が多く使われている。 昔からカシワの葉は食物を盛る葉、また供物を捧げる器などに用いられ、神聖な木として 家紋として使われるようになった。 三つ柏など多くのバリエーションがある。 柏手を打つとは、神意を呼び覚ますことを意味する。 |