カセンソウ (歌仙草) 【キク科】 「多年草」 花時期: 7〜9月 草丈:30〜80cm 程度 分布:北海道・本州・四国・九州 戻る
      生育場所:日当たりの良い海岸や草原  学名:Inula salicina L. var. asiatica Kitam.  ↓ 釧路・大楽毛 8月19日
 

↓ 大楽毛 8月19日







 

↓ 良く似た「オグルマ」との違いは、花の裏の総苞片を見て区別する (本種はオグルマの総苞片より幅広い)

 

どうしても迷ったら、筒状花を抜いて先端の種子になる部分の毛の有無を確認するのが確実。 本種カセンソウは無毛(高倍率ルーペ必要)

 
・・
◆ 茎は硬く直立し有毛、上部で分岐し、茎頂に黄色の頭花を普通1個つける。
◆ 葉の基部は枝を抱き、長楕円状披針形で硬く、ザラつく。 葉縁はまばらな鋸歯がある。 裏面は脈が隆起して目立つ。
◆ 地下茎を伸ばして増える。
 
↓ 良く似た「オグルマ」との比較
オグルマ        →   総苞片が細く長い    葉の裏面に葉脈が出ない    葉は柔らかい      種子は有毛
カセンソウ(本種)     →   総苞片が幅広く短い   葉の裏面に葉脈が浮き出る   葉は硬くザラつく    種子は無毛




戻る 索引TOPへ