カルガモ (軽鴨) 〔カモ目カモ科〕 〔雌雄同色〕 L61cm 「留鳥」または「夏鳥」 英名:Spotbill 学名:Anas poecilorhyncha | 戻る |
全国で普通に見られるカモ。北海道では周年見られるが冬期に南に移動するものが多い。 | |
他のカモと違うのは雌雄の色がほぼ同じ。しかしオスの方が羽の色が黒味がかっている。番(つがい)でいると分かりやすい。 ↓ 左がオス・・と思う? |
・ 東アジアに広く生息し繁殖している。北海道では多くは夏鳥として繁殖し、冬季間は越冬のため南に渡るが、そのまま越冬するものが 多くなっている。 |
・ 河川・湖沼の水辺に近い草むらに浅い窪みを作り、草などで皿型の巣を作る。巣作り・産卵・抱卵・育雛・巣立ちまで メスが単独で行う。 |
・ 巣材に自分の羽毛を敷いて産卵床にする。 卵は10〜12個産み、約25日で孵化する。繁殖期は5〜7月。 |
・ 雑食性で草の葉・水草・種子などが主食。<水面採取ガモ> 札幌など市街地の池で産卵・孵化したヒナを行列で移動する姿は良く知られている。 |
・ 他のカモのメスに似るので、クチバシが黒く先端が黄色、足は赤橙色が見分けのポイント。 |
・ |
戻る | 索引TOPへ |