カノコソウ(ハルオミナエシ) (鹿子草) 【オミナエシ科】 「多年草」 花時期: 6〜7月 草丈:40〜80cm 程度  戻る
        分布: 北海道・本州・四国・九州  生育場所:やや湿った山地の草地 など     学名:Valeriana fauriei
↓ 6月30日 上川・層雲峡


↓ 真っすぐ茎が立ち上がり、茎頂に小さな花がまとまってつく。

 

↓ 葉は羽状に分裂し小葉は2〜4対になり先が尖って、鋸歯がある。



◆ 茎が直立し、茎頂に散房状の淡紅色の花が多数密着してつく。
◆ 葉は対生、羽状に分裂し小葉は2〜4対になり先が尖って、鋸歯がある。
◆ 種子からと、根元から匍匐枝(ほふくし)を出して繁殖する。
◆ 根茎を乾燥させたものを生薬で「吉根草(きっこんそう)」と呼び、鎮静、不眠、頭痛、神経症の治療薬として有名。




戻る 索引TOPへ