カンボク (肝木) 【スイカズラ科】 「落葉・低木」 花時期: 5〜6月 高さ:3〜6m 程度 分布: 北海道・本州(中部以北) 戻る
   生育場所:平地〜山地、湿原、谷間 など      学名:Viburnum opulus var. calvescens     ↓ サロマ湖畔 6月19日    


↓ 外側の白い5枚の花は装飾花で、それに囲まれた径4mm程度の小さいのが両性花。



外側の大きい白い花は虫を呼ぶための装飾花 ↓ 園芸で植えられる「テマリカンボク」はこの装飾花だけの花のため、種ができず、接木で増やす。



↓ 果実は赤く熟す。



↓ 果実は食べられない。 9月2日 松前町



↓ 水辺に自生していた。 葉の形に特徴があるので、見つけやすい。



↓ 鈴なり状態の果実。



 この実は不味くて食べられない。 しかし冬を越した果実は渋みが無くなり 良く鳥が食べます。 この頃になると鳥も食べる物が少なくなり
 「カンボク」も鳥に食べてもらって遠くに運んでもらう戦略でしょうか 「ナナカマド」も同様に冬を越した果実は良く鳥に食べられ運ばれます。

◆ 葉は対生、広卵形で3裂する。 葉の先端は尖り縁は全縁。
◆ 庭園・公園樹として植栽されることも多い。
◆ 薬効もあるようだが、定かでない。


戻る 索引TOPへ