カモメ (鴎) 〔チドリ目カモメ科〕 〔雌雄同色〕 L45cm,W118cm 「旅鳥」or「冬鳥」 | 戻る |
シベリアなどのユーラシア大陸北部や北米大陸北西部で繁殖し、冬に海岸・河口・港で見られる。英名:Common Gull 学名:Larus canus | |
↓ 幼鳥 2月15日・網走 成鳥は背が灰色、尾に見える部分(初列風切)が黒色、他は白く、クチバシと足が黄緑色に近い。 |
![]() ↓ カモメの仲間は、幼鳥時期に褐色の斑点が多い。これが「カモメ」の語源になっている。 ![]() ↓こちらは似ているが「オオセグロカモメ」の幼鳥と思われる。(クチバシの色と形状から)。 ![]() ・ |
◆ 北海道では「旅鳥」として渡りの途中に見かけることが多い。 キューウ、キュキュキュ と鳴く。 |
◆ 一般的に「カモメ」の総評の中では本種は少なく、「オオセグロカモメ」や「ウミネコ」が多く生息する。 |
◆ 「カモメ」の語源は、幼鳥の褐色の斑点が「籠の目模様」に似るので「かごめ」と呼ばれ、これから「カモメ」になったと言われる。 |
「カモメ」を「ゴメ」と呼ぶ地方があるのは、これを裏付ける。 |
・ ・ |
戻る | 索引TOPへ |