カキツバタ(杜若)【アヤメ科】 「多年草」 花時期:6〜7月 草丈:50cm〜70cm 前後  戻る
  分布:北海道・本州・四国・九州 生育場所:湿地・浅い水辺  学名: Iris laevigata
 準絶滅危惧(NT):現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種
↓ 6月29日 下サロベツ原野 


↓ 6月3日 えりも 百人浜


↓ 6月29日 下サロベツ原野





◆ 簡単なアヤメショウブカキツバタ(本種)の見分け方 (花弁の根元の模様で見分ける)
   アヤメは花弁の基部に網目模様(虎斑)がある。ショウブ黄色の班(線状)がある。カキツバタ(本種)白色(線状)の班がある。
◆ 葉の幅が類似多種より 2〜3cmと幅広く、葉脈が目立たない。 
◆ 内花被片が細く直立し、外花被片(前面に垂れ下がった花びら)の中央部に白または淡黄色の斑紋がある。

戻る 索引TOPへ