カキドオシ (垣通) 【シソ科】 「多年草」 花時期: 5〜6月 草丈:15〜30cm 程度 分布: 北海道・本州・四国・九州  戻る
             生育場所:野山の道端 など  学名:Glechoma hederacea L. subsp. grandis (A. Gray) Hara
 ↓ 5月21日 洞爺湖付近






近づいてルーペで見ると美しい花







◆ 花時期の茎は立ち上がって葉腋に紅紫の唇形花冠をつけ、花後は1m程に伸びてツル状に広がる。
◆ 葉は対生し円心形(扇型)で有柄、荒い鋸歯縁。 葉をもむと強い芳香がある。
◆ 全草を陰干ししたものを生薬で、連銭草(れんせんそう)と言い、利尿、消炎薬として薬効がある。
◆ ツルが伸びて垣根を通り抜けることから、カキドオシ(垣通し)と呼ばれる。
  また葉の形が古銭に似るため、連銭草(れんせんそう)とも言われる。


戻る 索引TOPへ