当別町、道民の森 樹木の葉が萌える春の紅葉。ここの峠の名前が分かりません。ほとんど車の通過しない舗装の峠 場所 当別町:地図
 向かいの雪渓は群別岳、暑寒別岳と思います。
'10.05.26  13:37   絞り優先AE  分割測光   1/100秒  F7.1  70mm(S18-200mm/f3.5-5.6/ISズーム)
  ISO100   +1.3EV  JPEG/Large  CPLフィルター EOS50D   Photoshop EL8.0

  ◆春の紅葉は萌える葉の黄緑色が混じり、秋のような哀愁感はない。 この森の林床は葉によって陽が当たらなくなるため
    花を咲かせていた春植物たちは、急いで地下の球根や地下茎に養分をため、花を終えて結実し、 地上部は枯れて、来年の春まで長い休眠に入る。 
    このように わずか2ヵ月ほどの短い期間だけ活動する春植物たちを「スプリングエフェメラル」(春のはかない命の花、春の妖精)と呼ぶ。
   ◆北海道に自生する主な「スプリングエフェメラル」
   イチゲ類、ニリンソウ、エゾエンゴサク、キバナノアマナ、カタクリ、ショウジョウバカマ、フクジュソウ、ムラサキケマン など
   注) ミズバショウ、スミレ類、エンレイソウ類は、花が終わって夏過ぎまで光合成を行うので、これに含めない。