滝となると、スローシャッターで滝の流れを表現して見たくなりますが、ここの滝は流れが散らばっているため、モヤモヤ状になって、全然面白くありません。 |
紅葉しているのは中心部3本が「ミズナラ」、左端しが「ナナカマド」。 ミズナラの葉が濡れているため色が濃くでました。 |
この滝は地表から水が湧き出て落ち込んでいる。 下を流れる青白い川は「美瑛川」、ここのすぐ上流で「硫黄沢川」と合流している。 |
≪合流する地点から、不思議な青い水の色に変わっている≫ |
テレビ朝日系列’08年10月8日「ナニコレ珍百景3時間スペシャル」で放映された青白い水がここの川です。 なぜこのような色になるのか・・・ |
合流地点からアルミニュウムが多くなり、極めて微細なコロイド状物質ができ、この物質によって光の屈折や吸収が起こり、青白い水となるようです。 |
「青白く光る沼」は治水工事などで立ち入り禁止であったが現在は看板が出て、観光スポットになっている。 地図:航空写真で青白い沼が確認できる |
・ |
北海道開発局の治水質調査で「アルミニュウムが多く高酸性値で魚は生息しにくい」との事であるが、ここより上流・下流とも魚がいる。 |