イワヨモギ (岩蓬) 【キク科】 「多年草」 花時期:9〜10月 草丈:50cm〜1m 程度 分布: 北海道 戻る
     生育場所:海岸・山地の岩場   学名:Artemisia iwayomogi Kitam.
国(RDB)絶滅危惧II類(VU):絶滅の危険が増大している種   ↓ 知床・ウトロ 9月14日


非常にエゾシカの生息が多い場所であったが、食害もなく大きな株となって繁殖していた。



↓葉の様子





◆ 茎は根元から束の様にまとまって立ち上がる。 根元は木質化して硬い。
◆ 葉は2回羽状に全裂するため、同定しやすい。
◆ 上部の葉の根元に黄緑色の目立たない花を多数つける。
◆ 本来北海道の自生種であるが、北海道以外では他国からの外来種として分布しているようだ。
◆ 国のRDB(レットデーターブック)には絶滅危惧II類(VU):絶滅の危険が増大している種として登録されている。


戻る 索引TOPへ