「イワオモダカ」(シダ) 【ウラボシ科】 生育場所:岩や樹幹に着生するシダ  分布:北海道〜九州  戻る
学名:Pyrrosia hastata (Thunb. ex Houtt.) Ching



老木の幹に、一面に着生している「イワオモダカ」、園芸用に採取されることが多く、手の届く高さには見当たらない。 撮影場所:野幌森林公園



◆ 山地の樹林の樹幹や岩上に着生するシダ。 葉身は普通3〜5裂し「ほこ形」、葉は厚く裏に毛が密生する。乾燥すると葉が表面に巻き込む。
◆ 「シダ」は日陰の湿ったところに多く、花が咲かないで、胞子で殖える。 着生した樹木からは養分を得ていない。


戻る 索引TOPへ