イワカガミ (岩鏡) 【イワウメ科】 「多年草」 花時期: 5〜6月 草丈:10〜20cm 程度 分布: 北海道・本州・四国・九州   戻る
      学名:Schizocodon soldanelloides Sieb. et Zucc.     生育場所:亜高山の岩場や草地など       


茎の先に数個の花がぶら下がっている。  撮影:オロフレ山 6月11日



↓「雄しべ」5本とその中心に「雌しべ」の柱頭が見える。








↓下の写真は「コイワカガミ」 葉の鋸歯が明確でなく花時期が遅く、まだつぼみ。 「イワカガミ」とほぼ同じ場所に自生していた。


◆ 鏡のように光沢のある葉と、短冊状の花が特徴。
◆ 葉は根元から長い柄があり、鏡の様な光沢がある。 やや尖った鋸歯がある。
◆ 花は茎頂に数個つき、花冠は5裂し先はたんざく状に細かく裂ける。
◆和名のイワカガミ(岩鏡)は、岩場に生える光沢のある葉を鏡に見立てている。


戻る 索引TOPへ