イワガラミ(岩絡み)「ユキノシタ科」 〔つる性・落葉樹〕長さ:10〜15m太さ:5〜7cm 程度 花時期:6〜7月生育場所:山の林内など | 戻る |
分布:北海道,本州,四国,九州 用途: 公園樹として植えられることがある 学名:Schizophragma hydrangeoides Siebold et Zucc. | |
山中の樹木や岩に気根でよじ登るツル性の木本。中心部は多数の両生花、外側に白い1個の装飾花をつける。 |
![]() ![]() ![]() 「ツルアジサイ」「ツタウルシ」などと同様に他の木に気根で、ほぼ真っすぐよじ登っていく。 気根のない「マタタビ」「ツルウメモドキ」などは巻きついて登る。 ![]()
「ツルアジサイ」 ↓ ↓ 「イワガラミ」(本種) ![]() 雪の上に落下した枯れた花 ↓ 「ツルアジサイ」装飾花4枚 ↓ 「イワガラミ」(本種)装飾花1枚 ![]() ↓ 5月19日 若葉が萌える頃、昨年の冬枯れた花がぶら下がっていた。 ![]() ↓ 成長した太い樹皮 ![]() 良く似た「ツルアジサイ」の詳細 ・ |