イワブクロ(タルマイソウ) (岩袋) 【ゴマノハグサ科】 「多年草」 花時期: 6〜8月 草丈:10〜20cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州(北部) 生育場所:高山の岩場や砂礫地 など。 学名:Penstemon frutescens Lamb. | |
↓ つぼみ 6月27日 美瑛町 望岳台 |
![]() ↓ 6月27日 美瑛町 望岳台 ![]() ![]() ↓ 正面から覗いてみると花の中は不思議な構造になっている。 ![]() ↓ 上から突き出た仮雄しべ(葯が無い)1本と、長く筒内で湾曲した4本の雄しべ、下部に雌しべが1本突き出ている。 ![]() ![]() ↓ 十勝岳・望岳台の群生。 この場所で「ナキウサギ」が冬期間の餌として、本種を採取するのが観察された。 ![]() ・ |
◆ 和名は花の形から岩袋、樽前山で発見され「タルマエソウ」の別名も持つ。 火山のなどの高所に多い。 |
◆ 茎は4稜、葉は対生し卵状長楕円形、鋸歯があり先がとがる。 |
◆ 花は茎の上方にまとまって横向きに数個つく。 花冠とがく片の外側に長毛がある。 |
◆ 高山や火山など、生育の厳しい場所に侵入して繁殖する先駆植物。 |
戻る | 索引TOPへ |