イスカ (交喙) 〔スズメ目アトリ科〕 〔雌雄異色〕 L17cm 「冬鳥」 英名:Crossbill 学名:Loxia curvirostra | 戻る |
北半球の温帯・亜寒帯などに広く生息し、日本には冬鳥として飛来し越冬する。北部では一部が繁殖し、周年見られる。 | |
↓松前町 3月18日 |
![]() ↓アカマツの球果をついばむオス 1月19日、札幌市 円山公園 ![]() 曲がったクチバシをどのように利用して種子を食べるのか、撮って見たが↓よく分からない。 ![]() ![]() 鱗片のすき間にクチバシを入れ、すき間をこじ開けて種子を取り出しているようだ。 ![]() ![]() ↓ メス ![]() ・ |
◆本州中部以北の山地と北海道で、少数の繁殖が確認されている。繁殖時期は周年で、冬の繁殖では、氷点下の気温でも抱雛で守られ成長する。 |
◆雛が自分で餌が採れるようになると、クチバシの上下先端が曲がってくる。 孵化した時から曲がっているわけではない。 |
◆クチバシの曲がる方向は固体によって異なる。主に針葉樹の種子を食べ、カンバ類・アカマツ・カラマツの新芽、また昆虫なども食べる。 |
◆主に針葉樹林で活動、数羽から10数羽の群れで行動することが多い。栄巣は針葉樹の枝の上に小枝や枯れ草コケ類を使って粗雑な椀形につくる。 |
2〜4個の卵を産み、抱卵は約14日、孵化した雛には雌雄共同で給餌し、約14日で巣立つ。 |
◆大陸などから飛来する冬鳥の数は、針葉樹の豊凶作によって大きく左右される。 |
◆主な食料の球果(マツポックリ)は、熟し乾燥すると鱗片が反り返って、種子は風によって散布されてしまう。その前にイスカは先の交差した特殊な |
クチバシで鱗片をこじ開け、種子を食べるのである。 |
・ ・ |
戻る | 索引TOPへ |