イソツツジ (磯躑躅) 【ツツジ科】 常緑・低木」 花時期: 6〜7月 草丈:30〜80cm 程度 分布: 北海道・本州(北部) 戻る
   生育場所:日当たりの良い高山・火山灰地・まれに湿原など   
 学名:Ledum palustre L. subsp. diversipilosum (Nakai) Hara var. nipponicum NakaiSs
 ↓ 望岳台 6月27日








いずれも十勝岳麓の望岳台付近の群生






 ↓ 樽前山 6月3日撮影



「ナキウサギ」のテリトリーに生える「イソツツジ」 望岳台にて 



↓常緑・低木であるが、秋に赤く色づいた。  10月13日 ニセコにて



↓ 7月3日 川湯・硫黄山の群生




「ヒメイソツツジ」 葉が細く、全体に小型。   富良野・大麓山 7月1日撮影


◆ 磯ツツジと名が付いているが、蝦夷ツツジと名をつけるべきところ、「イソツツジ」に変わってしまったらしい。 
◆ 生育場所は高山や他の植物が生育できない火山灰地、また湿原など、日当たりの良いところ 。
花や葉は芳香があり、精油に抗菌・殺菌作用がある。


戻る 索引TOPへ