イシミカワ (石見川) 【タデ科】 「1年草」 花時期: 7〜9月 草丈:1〜2mm 程度 分布: 日本全土 | 戻る |
学名:Persicaria perfoliata (L.) H.Gross 生育場所:野山・林内など湿った場所 |
![]() ↓花は極めて目立たない。 花の萼がふくらんで種子を包み青色の果実となる。 中には黒く硬い種子が1個 ある。 ![]() ![]() 生育する戦略は↓鋭い下向きのトゲで他の草にひっかかり、高い所で日に当たる。 撮影:千歳川沿線 9月4日 ![]() ↓「オオヨモギ」に引っ掛り大きく成長する「イシミカワ」と、迷惑そうにうなだれる「オオヨモギ」 ![]() ・ |
◆ 茎に下向きの刺があり、この刺で他の物に絡んで長さ1〜2m程に蔓になって伸びる。 |
◆ 花は目立たなく薄緑色で、枝の先に穂状に咲くき、やがて径5mmほどの丸い果実となり、熟して藍色となる。 |
◆ 見分けのポイント ⇒ 青い果実・三角の葉・鋭い下向きのトゲ・上部の葉(托葉鞘)は円く枝を抱く。 |
戻る | 索引TOPへ |