硫 黄 山(弟子屈町・川湯)   フォトギャラリーに戻る

北海道には「硫黄山」と呼ばれる所が2ヵ所あります。一つは知床半島、カムイワッカでおなじみの「知床硫黄山」
今回はもう一つの、アイヌ語で「アトサヌプリ」と呼ばれ「裸の山」の意味がある弟子屈町の「硫黄山」を紹介します。

いずれも屈斜路湖を挟んで北西の藻琴山地図)から見た、「硫黄山」。 左上に噴煙がみえます。

 
       9月8日                                    10月10日         

↓ 初冬の「硫黄山」は、噴煙が一段と舞い上がります。 (12月5日)  硫黄山の場所:地図

↓ 冬の早朝、午前8時。 陽が昇って一時間半過ぎ、太陽が差し始めた。 
               (これから登場する噴煙・拡大の写真はすべて北側の12月5日の写真です)



南側から見た「硫黄山」は噴煙が見えません。 撮影場所:地図
地図にある点線の遊歩道は閉鎖され通行禁止です。
噴煙(北側)↓

 

↓ 摩周湖・第三展望台から見た「硫黄山」全景 (10月19日午前5:30) 撮影場所:地図 この山の向こう側は「屈斜路湖」霧で見えません。

8月18日午前5時 朝日が差す。 1854年に噴火した、通称「熊落とし火口」と呼ばれるスケールの大きな火口が、写真のほぼ中心部、
左にわずかに見えますが、現在は危険防止のため登山禁止で行くことが出来ません。↓
平成12年4月23日、登山中の2名に落石が直撃し1名死亡、1名重傷となり、環境庁などが現在も立入禁止としており、
開通の見通しはありません。この「硫黄山」一周コースは穴場としてお勧めの所です。早期開通が望まれます。

↓ 立入禁止のロープ際から昇る噴煙

↓  西側から見た「硫黄山」 12月5日

1884年(明治17年)に集冶監(現在の刑務所)が建てられ、囚人によって硫黄の採掘をしていたが、硫化水素
中毒者の発生や乱掘のため 9年程度で廃止された。
観光ルートからは見えないが、噴煙の裏側には当時のやぐらや錆び付いた鉄骨など、
歴史の跡が所々に見られます。

 

「硫黄山」の裾野は川湯温泉まで遊歩道があり「イソツツジ」「ガンコウラン」「シラカンバ」「アカエゾマツ」「ノリウツギ」
などが楽しませてくれます。

この写真は紅葉した「イソツツジ」の葉,「シラカンバ」に霧氷が付いた12月5日、早朝の写真です。↓

↓ 噴火口の熱で鶏卵を蒸し「温泉たまご」を観光用に売っています。 カラスが狙ってやってきます。
 「ハイマツ」の枯れ枝と「カラス」は異様な風景です。

 

↓「立入禁止」のロープ手前でも、この様な写真が撮れます(広角24mm)。 昼はたくさんの観光客が訪れます。 

↓ 摩周湖第3展望台から撮った月光にかすむ「硫黄山」。
「川湯温泉」の町明かりと遠く「小清水町」「網走市」の明かりが浮かんでいます。 11月1日

↓ 小清水ハイランド(地図)から見た朝霧に浮かぶ「硫黄山」 12月12日

↓それでは最後に、「硫黄の臭い」「ごう音」を感じて頂いて数枚で終わります。







 


↓ シャッタースピード30秒・絞り解放で撮った夜の写真。  





直前のページに戻る                       フォトギャラリーに戻る