イヌガンソク (犬雁足) 【イワデンダ科】 「シダ植物」  葉身長さ:30cm〜1m 程度 分布: 北海道・本州・四国・九州 戻る
        生育場所:山地の樹林、谷間 など         学名:Onoclea orientalis (Hook.) Hook.


↓ イヌガンソク(犬雁足)は雁の足に似ることによる。 ガンソク(雁足・コゴミ・クサソテツ)より本種の方が雁の足に似ると思う。



↓  生け花の材料として使われる冬枯れした胞子葉。


・・
◆ 比較的大型のシダで葉身は長いもので1mを超える。 
◆ 葉は栄養葉と胞子を飛ばす胞子葉とからなる。 胞子葉は枯れても翌年まで残り美しい。 ドライフラワーとして生け花の材料に使われる。
◆ ガンソク(雁足)の名は、胞子葉が雁の足に似ることによる。本種イヌガンソク(犬雁足)は類似種の食べられるガンソク(コゴミ)のようには 
  食べられず、  役に立たないことから「イヌ」がついている。
◆ 良く似たガンソク(コゴミ)との違い ⇒ 本種の胞子葉は片側に向き、葉柄に鱗片を多くつける。


戻る 索引TOPへ