イヌエンジュ(犬槐)「マメ科」 〔落葉樹〕高さ:10〜15m  太さ:30〜60cm  花時期:7〜8月 生育場所:山の林内など  戻る
   分布:北海道,本州(中部以北) 学名:Maackia amurensis Rupr. et Maxim.       
 他の樹木より遅い時期に、細毛で銀色の新葉が出て来る。
 ↓ 5月24日 札幌                          ↓ 滝川市 5月25日
 

和名は「エンジュ」にやや劣ることで「イヌエンジュ」となったが、材質はほぼ同等。


↓ 花が咲く7月24日夕張市 郊外


↓ 7月24日 南富良野町




↓ マメ科特有の実  9月25日 屈斜路湖畔


用途: 堅くて強く耐用年数が長い。 床柱、器具材、彫刻材、三味線・太鼓の胴 など。 材はほぼ「エンジュ」と同等であるがイヌが付いて
     いる。
北海道の観光民芸品の多く「エンジュ」(延寿)と称して本種の彫刻や加工品が多く出回っている。
  本物のエンジュ(槐)Styphnolobium japonicum は学名に、日本の・・と表されているが、もともと中国原産の落葉高木で、
  古くから日本に植栽されているもの。
◆ アイヌの人たちは材が丈夫で、更に木の悪臭が魔よけや病魔を避けることでチセ(家)の柱に使った。 
「辺材」「心材」の色が明確に異なる。 これを利用した観光お土産の彫り物が多い。
◆ マメ科で北海道で見られる比較的大きくなる樹木は、他にニセアカシヤ(ハリエンジュ)」「イタチハギ(クロバナエンジュ)」 
  「フジ」「ネムノキ
がある。
 
↓アイヌの人が「イヌエンジュ」で作った各種の容器


↓  右の幹をくり抜いて作った彫り物。辺材(白色)と心材(赤褐色)の色の違いを利用している。 



戻る 索引TOPへ