イ・イグサ・トウシンソウ (藺) 【イグサ科】 「多年草」 花時期: 7〜9月 草丈:30cm〜1m 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:湿地・水辺 など 学名:Juncus effusus L. var. decipiens Buchen. ↓ 羅臼川の水辺 9月14日 |
![]() 畳表やゴザを作る草で知られる。 実際は花の咲かない「コヒゲ」と呼ばれる品種を水田で背丈1m程度に栽培し使用する。 ![]() 細く伸びているのは花茎で、花から上の部分は苞(つぼみを包んでいた葉)で、まっすぐ伸びている。 葉は退化して茎の根元に鞘状に残る。 ![]() ・ |
イグサは畳やゴザに使用する他、さまざまな利用価値のある草。 |
1.畳は天然の抗菌素材 イグサは サルモネラ菌・O157・黄色ブドウ球菌など食中毒細菌やバチルス菌・ミクロコッカス菌などの腐敗細菌、さらに 肺炎のレジオネラ菌、これらに対し有効な抗菌作用(細菌の増殖を抑える作用)がある。 |
2.イグサの断面を調べると弾力性のある細かい細胞組織でできあがっている。 この構造がさまざまな吸着作用となって、飲料水では苦味のタンニンの 吸着や昔は油の吸着効果があるため行灯(あんどん)の芯として用いられていた。 (別名 トウシンソウ< 灯芯草>と呼ばれるのはそのためである) また皮膚に触れても細かい繊維のため、ベトつきを押さえ夏は涼しく冬暖かく・・日本の誇る天然素材である。 |
3.癒し効果 イグサに含まれるバニリンが、畳の部屋で気持ちが落ち着く・・などのリラックス効果がある。 |
4.食物繊維が豊富 イグサの植物繊維は60%以上と野菜に比べ非常に多い。 イグサを1日に4.5g摂取して2週間続けたら ウェスト平均4.5cm減少したとのデータが九州国際大学付属高校女子部(北九州市)の実験で報告されている。 |
数々の新素材にも押されず500年以上も使い続けられている日本の畳。 イグサに出会ったらそんな思いで観察して見よう。 |
・
戻る | 索引TOPへ |