イブキジャコウソウ(イワジャコウソウ)(伊吹麝香草)【シソ科】 「常緑・矮性低木」 花時期:7〜9月 戻る
    背丈:横に這い背丈 5cm〜20cm  分布:北海道・本州・九州 
     生育場所:海岸〜高山、日当たりの良い岩地  学名:Thymus quinquecostatus Celak.
↓ 7月2日 知床・ウトロ、オロンコ岩


↓ 花は淡紅紫色の唇形花、雄しべ4本が飛び出る


↓ 枝には短い毛があり、葉は茎に対生または十字対生し縁は全縁


↓ 枝の先端に花穂をつける





◆ 和名は伊吹山で発見され、芳香があるためイブキジャコウソウ
◆ 別名はイワジャコウソウの他、ヒャクリコウ(百里香)ナンマンジャコウソウ
◆ 枝が地面を這って良く分岐し、立ち上がって花を咲かせる
◆ 草本の様に見えるが常緑の矮性低木。 園芸ではグランドカバーや鉢植えに用いられる
◆ 全草に芳香があり、良い香りがする 
 
 

戻る 索引TOPへ