フタリシズカ(二人静)【センリョウ科】「多年草」 花時期:5〜6月 草丈:30〜50cm 程度 分布:北海道・本州・四国・九州 | 戻る |
生育場所:林内 など。 学名:Chloranthus serratus (Thunb.) Roem. et Schult. | |
↓ 6月15日 札幌市、豊滝の林床 |
![]() ↓ 花穂が現れる前は「ヒトリシズカ」に良く似ている。 同じ場所では「フタリシズカ」の方が花が遅く咲く。 ![]() 葉にはヒトリシズカのような光沢はない。 ![]() ↓ 花穂は1〜5本。 普通2本が多い ![]() ↓ 一つの花を見ると、「花弁」と「がく片」がなく、3つの雄しべの花糸が拳のように子房を包んでいる。 ![]() ・ |
◆ 根茎が伸びて芽を出し株を増やす。 姿は「ヒトリシズカ」に良く似ている。 |
◆ 茎は直立し、茎の上部に楕円形で細鋸歯縁の葉を十字対生に普通2対つける。 |
◆ 花穂を普通2本、ときに1〜5本をたて、白い小花を段々に並んでつける。 |
戻る | 索引TOPへ |