フランスギク (仏蘭西菊) 【キク科】 「多年草」 花時期: 6〜8月 草丈:30〜50cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:道端・空き地・野山・など 学名:Leucanthemum vulgare Lamarck | |
ヨーロッパ原産帰化植物 ↓ 6月27日 富良野市街地の群生。 北海道の「指定外来種」。詳細末尾。 |
↓ 美瑛町の廃屋の跡 6月15日 ![]() ![]() 北海道では国道沿いなどで多数群生している。 ![]()
ヒマワリと同様に自然界の不思議なフォボナッチ数列で少ないスペースに沢山の種を付ける。
ひとつの花に約 500個の種が付き、↓この花の数だけ放出する。 しかも種は39年間も生きて発芽を待つ。 更に伸びた根茎からも発芽する。 ![]() 異常な繁殖力で生育を広げ、駆除の対象になっている。 観光農園に植えられている「フランスギク」 ![]() |
◆ 種子と地下茎で繁殖し広く群生する。 マーガレットと混同されることが多いが、日本ではモクシュンギクのことで |
マーガレットは寒冷地の北海道には自生できない。 |
◆ ロゼットを形成して越冬、翌春 茎を直立して分岐し、30〜80cm程度まで育つ。 |
◆ 根出葉は有柄でロゼット形成、越冬葉。茎葉はへら形、粗い鋸歯があり、やや茎を抱く。 |
◆ 迷ったら頭花を抜いて、根元の痩果を確認する。10本の黒い筋が有ったら本種。 |
◆ 畑地、牧草地、路傍、空地になどに普通に野生化する。近年は高山にまで侵入しつつある。 |
◆ 種子と地下茎で繁殖する。種子生産が多く、寿命が39年に及ぶとの報告がある。各地の国立公園で駆除が行われている。 |
◆ 本種は、北海道の「指定外来種」に指定され、 屋外放出、他に移植など罰則が有り注意が必要です。 |
戻る | 索引TOPへ |