フッキソウ(富貴草)【ツゲ科】「常緑・小低木」 花時期:5〜6月 草丈:20〜30cm 程度 分布:北海道・本州・四国・九州 戻る
          生育場所: 林床や樹林下の日陰     学名:Pachysandra terminalis Sieb. et Zucc.                 
  ↓ 札幌市・滝野、9月25日 真珠のような果実がつく


↓ 4月26日、札幌市・月寒。開花  
<ポインターで詳細>


 ↓10月6日 津別町・チミケップ湖、真珠の様な果実が美しい。





↓ 野幌森林公園 5月15日  ビロードツリアブが花粉を運ぶ


↓ 林床を覆いつくすような 群生。 公園や庭のグランドカバーとして利用もできる。


↓ 12月11日、屈斜路湖 冬も緑のまま雪の下で春を待つ。

◆ 北海道では樹林の林床や野山の湿った所などに、普通に群生する。 冬も常緑、低小木。
◆ 地下茎が横に伸びて、全体が地面を這うように群生する。 
◆ 葉は楕円形で光沢があり、縁は粗い鋸歯で、やや厚くて硬い。 互生するが輪生しているように見える
◆ 花は茎の先に総状につき、淡黄緑色で、雄しべの赤褐色の葯が目立つ。
◆ 果実は1.5cm程の球形で、白くて真珠を思わせ、美しい。 やがて透き通るように熟す
果実は有毒との記述が多いが、致命的な強い毒性は無く、果実酒にする人も居り、生食しても多食しなければ害はない
   熟すと少し甘みがあり、食べられるが、動物散布を戦略にするほどの美味しさは無い。 
フッキソウ(富貴草)の語源は、良く繁殖・繁栄することから
 
◎ 薬効
  先人アイヌの人たちは葉を温めて患部に巻き腫れ止めに、煎じて便秘・胃薬に果実つぶして唇の荒れ止めに用いたとの記録がある。
  薬効のある有効成分も多いようで、中国では全草を月経過多、リウマチ、消炎解毒薬に用いられている。




戻る 索引TOPへ