フデリンドウ (筆竜胆) 【リンドウ科】 「2年草」 花時期: 5〜6月 草丈:5〜10cm 程度 分布: 北海道・本州・四国・九州 | 戻る |
生育場所:日当たりの良い山道 など。 学名:Gentiana zollingeri Fawcett | |
↓ 5月26日 当別、道民の森 遊歩道 |
![]() ↓ この花の大きさは、この程度 とても小さい。 5月29日 石狩市・浜益区 濃昼山道 ![]() 花が終わって種子は「盃の器状」の殻の中に、たくさん溜まりる。 この種子は雨によって器からあふれ、流されて拡散される。 ![]() ↓ 5月16日 石狩市・浜益区 濃昼山道 虫媒花でたくさんの虫が集まる。 蜜を求めてハチが潜り込む。 ![]() ![]() ![]() ↓ 5月29日 石狩市・浜益区 濃昼山道 ![]() ↓ 「エゾヒメギフチョウ」が蜜を吸いにとまる。 ![]() ↓ カメラを地面に置いてローアングルで撮る。 つぼみも美しい。 ![]() ・ |
◆ 山道の道端で踏み付けられそうに咲いている可憐な花。 ともかく背丈の低い小さな花。花の時期には、この花を見つけるため地面を |
注意深く探して歩かなくては見過ごしてしまう。 |
◆ 茎は直立し、茎頂に漏斗状の青紫色の花を上向きに数個つける。 葉は対生し、広卵形で全縁、先はとがり柄はない。 |
◆ 花が開いて咲くのは好天のとき、虫が活動しない天候には花は閉じている。 |
◆ フデリンドウ (筆竜胆)の語源はつぼみや花を筆に見立てたもの。 |
◆ 小さな種子は上向きの器の中で成熟し、雨によって溢れて流され拡散する。 |
◆ 花は雄・雌がある両性花だが、「雄性先塾」で、先に雄しべが成熟して花粉を放出し衰退。 次に隣りの雌しべが成熟し花粉を受ける。 |
自分同士で受粉する「自家受粉」を防ぐ仕組みである。 |
◆ 今年芽が出て成長すると、冬は落葉や雪の下で、小さなつぼみを付けて常緑のまま越冬する。そして来春に花が咲く(越年草)。 |
戻る | 索引TOPへ |