ホウチャクソウ (宝鐸草) 【ユリ科】 「多年草」 花時期: 5〜6月 草丈:30〜60cm 程度 戻る
        分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:山地の林内 など 学名:Disporum sessile Don
  ↓ 5月15日 野幌森林公園の遊歩道縁 つぼみの状態


↓ 5月16日 浜益村 山道縁


↓ 6月2日 札幌・白旗山 山道横


↓ 5月29日 浜益村 筒型の花には「マルハナバチ」などがもぐり込む


↓ 花被片は6枚、あまり開かない。
 

                                     ↓ 花被が抜け落ち、受粉した子房と雌しべが露出
 

↓ 果実はこの後、青黒く熟す。



 ←
  ホウチャクソウ (宝鐸草)の宝鐸とは寺院の軒先の飾りであり、
  花の形がこれに例えられたもの。


◆ 茎はややジグザクに直立し、上部で枝分かれし、斜上する。 葉は対生し長楕円形で脈が目立つ。 葉の先端は尖る。
◆ 花は枝先に1〜3個ぶら下げる。 果実は直径1cm程度で熟すと黒色。
◆ 良く似た他の仲間との区別は、本種は直立し上部で枝分かれ。 花はあまり開かない。
若い芽有毒成分が含まれ、山菜の「オオアマドコロ」「ユキザサ」「ギョウジャニンニク」などに似ているので注意が必要。
   あまり強い毒ではないが、摘むと弱い悪臭があるので特定できる。




戻る 索引TOPへ