ホシガラス (星鴉) 〔スズメ目カラス科〕 〔雌雄同色〕 L35cm 「留鳥」 英名: Spotted Nutcracker 学名:Nucifraga columbiana | 戻る |
北海道・本州・四国の亜高山・針葉樹林帯に生息する。 白い斑点を星に見立てホシガラス(星鴉)と言う。 ・ | |
↓ 10月6日 藻琴山![]() ↓ 9月26日 早朝、藻琴山 ![]() ↓ 7月25日、美瑛町・望岳台 |
![]() 5〜10羽程度の群れでハイマツ帯の球果を採食していた。 ![]() ![]() ![]() 鳴声はガァーガァーやケケッなど。雑食性で昆虫・小動物・果実などいろいろ食べるがハイマツの実を特に好む。 ![]() ↓ 尾の先端が白く、美しい 7月7日 藻琴山、エゾマツの林で・・・ ![]() 9月26日 朝日に照らされて・・ ![]() ↓ 土の中の虫を探し当てて捕食する ![]() ・ |
◆ 北海道では高山の針葉樹林、特にハイマツ樹林で見かけることが多い。最も早い時期に巣作りをする鳥。 |
巣作りは3月下旬から始め、産卵は4〜5月と非常に早い。虫が少ない時期で、前年の秋に貯蓄した種子などを ヒナに与えているようだ。 |
◆ ハイマツの球果を硬い岩の上でこじ開け種子を食べる。また飲み込まずに口にたくさん種子を貯め、自分の縄張りに 戻って岩のすき間などに貯蓄する。特に翼を持たないハイマツの実は、翼果の他のマツのように風に飛ばされることが無いので ホシガラスの貯蓄行動は種の拡散に役立っている。 |
・ |
戻る | 索引TOPへ |