ホオジロガモ (頬白鴨) 〔カモ目カモ科〕 〔雌雄異色〕 L45cm 「冬鳥」 英名:Common Goldeneye 学名:Bucephala clangula | 戻る |
シベリヤ、カムチャッカ方面で繁殖し、日本には越冬のため、北海道や北日本に多く飛来する。↓ 12月23日、網走 |
「潜水ガモ類」で潜水して小魚や小動物など、動物質を捕食する。 沿岸海上・港湾などで見られる。
胸と腹が白く トンガリ頭が特徴。 ↓ 2月6日、屈斜路湖
↓ メスには顔に白い班は無いが、頭部が褐色で、首が白い首輪状、黒いクチバシの先端が橙色。
↓ 潜水して浮上したばかりのオス
↓ 水かきと尾羽で舵をとって潜水している。
↓ オスの小競り合い。
・
◆ ホオジロガモの求愛ディスプレーは頭を持ち上げたり、反り返ったり、口を頻繁に開けてクィッ クィッと鳴いて繰り返す。 (ヘッドスローディスプレイと言う) |
◆ 越冬時期は内湾や港、内陸の湖沼にも入り、潜水して甲殻類・魚類、水草も食べる。 潜水は約20秒、4m程の深さまで 潜ることができる。 |
・ |
戻る | 索引TOPへ |