気まぐれ北海道、探索 @
2019. 9.25 〜 9.28
3泊4日、 車中泊で探索してみました。
@小清水ハイランド
(朝焼け・夜空など)
A弟子屈町・屈斜路湖の湖畔
(風景・植物)
B津別町・チミケップ湖
(数年ぶりに整備開通した遊歩道)
C置戸町・鹿の子沢風景林
(遊歩道)
D足寄町・オンネトー、錦沼
(赤い沼)
E上士幌町・ナイタイ高原牧場
(風景)
写真は約 34枚ほど続きます
(サイズは 950×633が標準) 100〜300kb程度
地図などのリンクに行って戻るときは
ブラウザ(閲覧ソフト)
の
「戻る」
や
「←」
で戻ってください。
(戻れなくなるため)
このページの
末尾に行く
ホームへ
戻る
今回は19万キロ走った車を入れ替えて、初めてのドライブになりました。
↓ 9月27日 午前5時頃 朝焼け
「道道102号」
網走川湯線、小清水峠付近
地図
↓ 同じ付近で
斜里岳
から昇る朝日を狙う。 真上には
下弦の尖った月
がありました。
ここの道道102号は真冬でも除雪しており、霧氷や樹氷が見られる場所でもあります。
↓その夜 20時30分ころ
「ハイランド小清水の展望台」
から西の空。
車中泊したここ
「ハイランド小清水」
の
駐車場
。トイレも飲料水もあるが今宵は私ひとり、穴場である。
↓ 上の写真の反対側。
斜里岳・知床方向
。 斜里町の町明かりが強くて天の川がハッキリしない。
町明かりのすぐ上に、
星のかたまり(プレアデス星団
)
の
「昴」
が見える。
↓ 翌日の朝
「屈斜路湖」
の湖面に雲海が発生した。 午前6時
ハイランド小清水、展望台
より ドローン撮影。
まだ紅葉には至らず、快晴の日中は撮る写真があまりなかった。
↓ 本州では2000m級の高山帯で見られる美しい
「ホシガラス」
。 ここ標高700mの地で普通に見られた。
芝の中の虫を漁っていた。
カラス
よりも小さく、
カケス
と同じくらいか少し大きい。
↓ 午前9時ころ、朝霧の晴れた
屈斜路湖
。
「クマイザサ」
のじゅうたんを、上空からドローン撮影。
ササ原の筋は、すべて
「エゾシカ」
などの
「けもの道」
。
↓ 湖畔に降りて自然探索。 この時期、近くの農地には
「ヒマワリ」
や
「ナノハナ」
が連作障害防止に植えられるのですが、
今年はどこにも見当たりません。仕方なく自然に自生する草花を撮ってみました。 ↓
「ツルウメモドキ」
です。
右下の埋め込んだ写真
「赤」
「黄色」
に色づくと、とても美しく生け花の材料に良く用いられます。
↓ この樹木は女性の名前
「マユミ」
さんです。これは花ではなく果実。 この実は
「カラ」「ツグミ」「キツツキ」
などが良く食べます。
野鳥の好きな方は、この木を庭に植えたらどうでしょう。 背丈は3m程度、餌箱を置かなくてもいろんな野鳥が訪れてくれると思います。
↓ 屈斜路湖
「和琴半島」
の遊歩道を一周してみました。 今の時期
猛毒
の
「トリカブト」
があちこちに咲いていました。 半島の
場所
↓ その日、
屈斜路湖の夕焼け
。今日は
ここの湖畔
で車中泊。
フクロウ・キツネ・エゾシカ
など、時に
ヒグマ
が現れる。
そして時折魚のライズ (水面付近にいるカゲロウなどを捕食) が見られる。
↓ ここで 19時に撮った星空。 ピントが甘く失敗作品。
↓ 屈斜路湖 午前10時、砂湯付近。 厳冬期は
「お神渡り」
ができる場所。 ここで砂を掘るととても温かい。
向かいの山は
藻琴山
。何度も登場する
「ハイランド小清水」
がある。
↓ ここでのんびり日光浴。 誰も居ない。独り占め気分!
↓ 場所が変わってここは津別町、山奥の
「チミケップ湖
」。 紅葉には早かった。 徒歩で山奥
「見晴台」
からの風景。場所の
地図
↓ チミケップ湖の夜空が一番美しかった。 19時30分
↓ 今年できた
新しい案内看板
。 すべてのコースを探索してみた。 誰も居なかった。早朝と夕方に奥に入ると
「ヒグマ」
に出会います。
↓ 相棒のドローン (DJI Mavic Pro) 、上空から探索に参加。
↓ 7時15分 朝霧が晴れた
チミケップ湖
。 土曜日なのに人は数名だけ。
↓ 「案内板」の
西湖畔コース
を探索。
「エゾイワナ」
が普通に居た (ここは釣り堀ではない) だれも居ない自然の小川。
↓ 遊歩道の切り株に発生していた
「ツガサルノコシカケ」
、 でかい!
↓ 人は誰も居ないけど
生き物
はたくさんいた。
シマヘビ
の黒色化した
「カラスヘビ」
側の
ドングリ
と比較すると、小さな
ヘビ
であることがわかる。
↓ この時期でも
トゲ
をしっかり張って身を守る
「コバノイラクサ
」
↓ 親離れしたばかりの
「キタキツネ」
これから試練が一杯 待っている 頑張れ!
↓ 場所はどんどん変わります。ここはかなり
奥深い人の来ない
場所。 置戸(おけと)町にある
「鹿の子沢」
です。土曜日なのに私ひとり・・・
午後に数名訪れましたが・・・
↓案内看板
場所の
地図
←ここから「虹の滝」の手前の駐車スペースに行けます。
↓ 遊歩道入口すぐにある
「虹の滝」
、確かに虹が掛かっていた。 これは失敗写真です。
シャッター速度を故意に早くしたため、水滴が散らばって写り、全然冴えない写真となりました。
↓ ここの遊歩道には巨木がたくさん。
「カツラ」
の数百年樹齢。 すごいです。
↓
山奥のパン工場
。 切り株に発生した
「ベッコウタケ」
。
とても「キノコ」には見えなかった。
↓ アチコチに巨大な岩盤が有り、ここは一枚岩の
「雲突岩」
高さが60mもあります。
↓ 傾斜のある登山道ですが、今の時期
ドングリの実
が沢山転がっていて、とても危険でした。
↓
「フッキソウ」
が真珠のような実をつけていました。果肉は食べられます。
↓ 場所が変わって
「上士幌町・ナイタイ高原牧場」
の風景。 場所の
地図
今年 2019年の春に展望台のテラスが新しくなりました。
その様子
↓ 快晴の日より、
「雲の有る日」
と
「放牧されている日」
の方がいろいろ撮れるようです。
↓ あと2枚で終わります。
最後の場所
「足寄町・オンネトー」
場所の
地図
紅葉の見ごろは10月初旬から、時期は車も人も混みます。
左が
「雌阿寒岳」
、右が
「阿寒富士」
。オンネトーは湖畔を徒歩で一周できます。約4km、1時間ほど。
↓
最後の写真です
。オンネトーのそばにある
「錦沼」
、褐鉄鉱が沈殿しているため茶褐色に染まっている沼です。
緑の葉は
「ハクサンシャクナゲ」
、対岸は
「アカエゾマツ」
場所の
地図
とても長いページをご覧くださいまして、ありがとうございます。 ご質問など分かる範囲でお答えします。
B B S
に、
お気軽に
書き込んでくださいませ。
このページの先頭に戻る
フォトギャラリーに戻る
HOME に戻る