ヒメオドリコソウ (姫踊子草) 【シソ科】 「2年草」 花時期: 5〜6月・10月 草丈:10〜30cm 程度 戻る
 分布:北海道・本州・四国・九州 生育場所:道端・空き地・野山・など 学名:Lamium purpureum L.
ヨーロッパ原産帰化植物  ↓ 5月21日 壮瞥公園、日当たりの良い南斜面


↓ 5月24日 札幌市 三角山 登山道横の日陰はひ弱な生育


茎は4稜で、下向きの毛がある ↓ 5月21日壮瞥公園の道端、青い花は「オオイヌノフグリ」


種子にアリの好む「エライオソーム」があり、アリ散布植物


短い毛を一面に布くものが多い。


◆ 明治中期に東京で確認後、全国で普通に見られる帰化植物。
◆ 茎は4稜、下部でよく分岐し、大きな束のように直立して広がる。 大群生となることも多い
◆ 葉は広卵形で鋸歯があり表面は縮れ模様、対生、有柄、毛がある。赤紫色を帯びる葉も多い。
◆ 紅紫色、唇形の花を茎先の葉腋に数個つける。
繁殖力が強く、群生し広がるため害草扱いされることも多い。



モミジバヒメオドリコソウ 学名:Lamium hybridum Vill. 葉に深く切れ込みがあるもの。





シロバナヒメオドリコソウ  学名:Lamium purpureum L. f. albiflorum Goiran  花の色が白い



↓ 5月26日 月形町のあぜ道。シロバナと共に群生。


↓ 5月26日 上に同じ





戻る 索引TOPへ