ヒメジョオン・テツドウグサ (姫女苑) 【キク科】 「1〜2年草」 花時期: 6〜10月 草丈:30cm〜1.2m 程度  戻る
      分布:北海道・本州・四国・九州 生育場所:道端・空き地・野山 など 学名:Erigeron annuus (L.) Pers.
北アメリカ原産帰化植物 ↓ 南富良野の休耕地に群生 7月24日


江戸時代末期・観賞用に導入したものが全国に広がった。



↓ 長毛が散生しザラつく








↓ 茎の断面、本種は中実。良く似た「ハルジオン」の茎は中空(空洞になっている)。良く切れる刃で切らないと確認しにくい。


◆ 北海道でも各地に群生し雑草化している。花は6月から雪が降り始める10月末頃まで、長期間咲いている。
◆ 秋に芽を出し根出葉を広げたまま(ロゼットを形成する場合もある)越冬し翌春、枝を直立に伸ばし、枝分かれし、
  先に頭状花を多数つける。
◆ 良く似た「ハルジオン」は花時期が6〜7月と早く、背丈がやや低い、茎が中空、上の葉の基部は半分ほど枝を抱く、
  つぼみの時は大きくうなだれる
  花時期でも根出葉が残っている。根出葉の葉柄は不明確(柄が無い)・・・等々区別する違いはあるが、
  双方同時に比較できる時期は少ない
◆ 害草扱いの本種でも糖尿病の予防、利尿剤、結石の除去に用いられる薬効がある。
◆ 外来生物法では「要注意外来生物リスト」に記載されており、「繁殖力が強く、亜高山帯等の自然性の高い環境にも侵入し、
  在来植物と競合のおそれがあるため、駆除が実施されている」 などの記載がある。
   



戻る 索引TOPへ