ヒメイズイ (姫いずい) 【ユリ科】 「多年草」 花時期: 6〜7月 草丈:10〜40cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州(中部以北)・九州 生育場所:海岸の砂地や草原 など 学名:Polygonatum humile Fischer | |
↓ 6月10日 えりも町の丘陵地 矮性化し、極めてかわいらしい・・ |
![]() ![]() ↓ 「ガンコウラン」群生地に、背丈わずか5cmで直径1cm程度の筒形の花を1個ぶら下げていた。 ![]() ↓ 花は葉腋から一個ずつぶら下がるが、ひしめき合って上を向く花があった。虫媒花で「マルハナバチ」などが花にもぐり込む。 ![]() ↓ 肥えた土地では背丈が40cm程に伸び群生し可憐さが無くなる。 5月24日 滝川市 ![]() ↓ 6月10日 鵡川の河原 ↓ 5月24日 滝川市 道端の土手 ![]() ![]() ↓ ウトナイ湖 砂浜の幼株 ![]() ![]() ・・・ |
◆ 地下茎を横に伸ばして群生することも多い。茎には稜があり、直立して葉腋から1〜2個 筒型の花をぶら下げる。 |
◆ 砂地や湿原のやせ地に生育する株は10〜20cm程度の小型が多い。 |
◆ 山地の草地などに生える株は40cm程度の大型が多いようだ。 |
◆ 果実は直径1cm程度で黒く熟す。 |
戻る | 索引TOPへ |