ヒカゲノカズラ(日陰鬘)【ヒカゲノカズラ科】「常緑、多年草・つる性シダ植物」花時期:7〜8月 分布:北海道・本州・四国・九州 | 戻る |
生育場所:日当たりの良い林内や岩場 など 草丈:つるの長さ1m程度で、背丈は20cm程度 学名:Lycopodium clavatum L. | |
↓ 7月23日 樽前山、ふもと。 |
↓ 葉が細く「スギ」のように見える。地面を這う匍匐枝と直立する枝がある。 ↓ 7月23日 樽前山、麓の斜面 ![]() ↓ 9月27日 十勝岳 中腹の礫場 ![]() |
◆ 常緑で日当たりの良い斜面などに自生する。 枝が地面を這って伸び、所々で根を出して分岐し広がる。 |
◆ 直立する枝は分岐し葉を密生する。 葉は線形で先がとがり、黄緑色〜鮮緑色。 |
◆ 胞子を集めたものは「石松子(せきしょうし)」と呼び、湿気を吸収しない特徴があり、花粉の類似物としてマスクの試験や、火薬の衣、 |
人口受精用花粉の増量剤等々用途が広い。 |
戻る | 索引TOPへ |