ヒバリ (雲雀) 〔スズメ目ヒバリ科〕  〔雌雄同色〕 L17cm 「夏鳥」  英名:Skylark 学名:Alauda arvensis 戻る
  ユーラシア大陸の温帯から亜寒帯まで広く分布し、日本では九州以北で繁殖し生息しているが、北海道では夏鳥で南に渡って越冬する。  
↓ 春の草原でホバリングしながらさえずる。 6月19日、ワッカ原生花園


 ピーチュル  ピーチュル  ピチピチ(複雑で文字化不能) などホバリングしなが らさえずる(地上で鳴くことも多い)


↓ 4月26日、美唄市、農耕地。  地上を徘徊し餌を探す。


↓ 4月22日、滝川・石狩川・河川敷。 


鳴くのは「オス」で縄張りの主張と求愛のため。後頭部に冠羽があり興奮したときなど、高く立てる。


空中で「ホバリング」しながら鳴いたり枝先に止まって鳴く。「擬傷行動」で巣から敵を離す行動が見られる。


↓ 初列風切が破損し、飛行に負担が多い。 しかし縄張り・雌の確保のため必死で飛ぶ。
 

↓ ページに限りのある図鑑には掲載されない後ろ姿。ヒバリの英名:Skylark(スカイラーク)はファミレス「すかいらーく(ガスト)」


姿が見えなくなるほど上空でさえずることも・・
 

↓ 頭上の冠羽が閉じられると ヒバリ かな?と迷うことも 5月14日 当別町の道端で雌雄で採餌中。


↓ ヒバリの砂浴び。 


砂や土を浴びることで寄生虫などの駆除や、羽毛の清掃効果があるとされる。スズメキジなども行う。

◆ 河原、背の低い草地、牧草地などの裸地を好んで生息する。地面を歩行しながら虫や草の実を採食する。
◆ 草の根元の窪みなど地上に椀形の巣を作る 外装はヨモギ葉などの枯れ葉や茎、内装にはイネ科の枯れた細い根を使う。
◆ 繁殖は4月頃から7月頃まで、年1〜3回行う。巣作り、抱卵はメスのみ、2〜5個の卵を産み約10日で孵化。 
   育雛・給餌はオス・メス共同で行い、わずか9〜10日で巣立つ。
  抱卵10日、育雛9〜10日と樹上栄巣の他の鳥にくらべ、極めて早い。外敵の多い地表での栄巣・育児は短期間で終わらせなければ
   危険が多いため、リスク回避するための生態である。
◆ また卵の色は土色で黒い小さな斑点があり、周りに同化して極めて見つけにくい。外敵が巣に近づくと偽傷行動で巣から遠ざける。


戻る 索引TOPへ