ヒバリ (雲雀) 〔スズメ目ヒバリ科〕 〔雌雄同色〕 L17cm 「夏鳥」 英名:Skylark 学名:Alauda arvensis | 戻る |
ユーラシア大陸の温帯から亜寒帯まで広く分布し、日本では九州以北で繁殖し生息しているが、北海道では夏鳥で南に渡って越冬する。 | |
↓ 春の草原でホバリングしながらさえずる。 6月19日、ワッカ原生花園・ |
◆ 河原、背の低い草地、牧草地などの裸地を好んで生息する。地面を歩行しながら虫や草の実を採食する。 |
◆ 草の根元の窪みなど地上に椀形の巣を作る 外装はヨモギ葉などの枯れ葉や茎、内装にはイネ科の枯れた細い根を使う。 |
◆ 繁殖は4月頃から7月頃まで、年1〜3回行う。巣作り、抱卵はメスのみ、2〜5個の卵を産み約10日で孵化。 |
育雛・給餌はオス・メス共同で行い、わずか9〜10日で巣立つ。 |
抱卵10日、育雛9〜10日と樹上栄巣の他の鳥にくらべ、極めて早い。外敵の多い地表での栄巣・育児は短期間で終わらせなければ |
危険が多いため、リスク回避するための生態である。 |
◆ また卵の色は土色で黒い小さな斑点があり、周りに同化して極めて見つけにくい。外敵が巣に近づくと偽傷行動で巣から遠ざける。 |
・ ・ |
戻る | 索引TOPへ |