ヘラオオバコ(箆大葉子)【オオバコ科】「2年or多年草」 花時期:5〜8月 草丈:30〜60cm 程度 分布:日本全土 | 戻る |
生育場所:道端・空き地・野山 など ヨーロッパ原産帰化植物 学名:Plantago lanceolata L. | |
↓ 6月8日 道端 |
![]() ![]() ↓ 6月18日 紋別市、公園の道端 ![]() ・ |
◆ 葉は多数が根出する。 長いへら形で先はとがり、鋸歯は無く有毛、有柄。 |
◆ ロゼットを成長し、花茎を多数立ち上げて先端に円筒状の小花を密に多数つける。ロゼットで越冬するものも多い。 |
◆ 小花を穂状に密につけた花は、雌性先熟で、下の花から雌しべ活動期 → 雄しべ活動期と穂の上に咲き上がって行く。 |
したがって花粉を出す雄しべの上に、活動期の雌しべがあるため、花粉落下しても自家受粉が避けられる仕組みになっている。 |
◆ 成熟した種子は、濡れると粘液で粘り、動物や靴などに付着し、拡散される。 したがって動物や人の通り道に生育が広がる。 |
オオバコ ダイエット! |
◆ 種子の樹皮は水を含むと、粘液で数十倍に膨らむことを利用し、樹皮の粉末を水と飲む事によって、満腹感 となり、 |
ダイエット効果が得られる。 これを利用したものがオオバコダイエットである。 |
戻る | 索引TOPへ |