ハチジョウナ (八丈菜) 【キク科】 「多年草」 花時期: 8〜9月 草丈:30cm〜1m 程度  戻る
      分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:海岸・原野 など      学名:Sonchus brachyotus DC.                         
  ↓ 別海町・走古丹  9月15日


↓ 9月4日 オタモイ海岸の海岸             ↓ 8月26日 鵡川海岸沿い  
 

 ↓ 走古丹・砂地の群生 9月15日


↓ 葉の様子 葉の裏は粉白色、葉脈が白く目立つものが多い。


↓  葉の縁に牙状の刺があり、葉の基部は茎を抱く。


↓ 小型の株 8月19日 春国岱                 ↓ 走古丹  9月15日
 

↓ 走古丹・砂地の群生 9月15日

◆ 地下茎が横に延びて、海岸の砂地にも良く群生している。農地の群生では害草扱いもされる。
◆ 茎は直立、葉は長楕円形、裏面が粉白色で、基部は茎を抱く。 葉の縁には牙状の刺がある。
◆ 茎頂に黄色い花を数個、散状に咲き、総苞には綿毛が密につく。
◆ 八丈島原産と間違いハチジョウナの名がついた。




戻る 索引TOPへ