ハシドイ(ドスナラ) 和名:丁香花 「モクセイ科」 〔落葉・小低木〕 高さ:5〜12m 太さ:30cm程度 花時期: 7月開花 | 戻る |
生育場所:湿地の山地を好む。街路樹や公園樹に植えられる 分布:全土 (九州は北部) 学名:Syringa reticulata Hara |
用途: 材は強く地中でも腐りにくいため土台、柱、器具材。 他 公園樹、街路樹など。 | |
◆ 葉は交互対生か3個輪生、広卵楕円、葉の縁は全縁(ギザギザが無い)、先はとがる。 | |
◆ 花は、黄帯白色が多数集まって枝の先に円錐花序となる。花の下が枝分かれするため円錐状に見える。 7月開花、9〜10月に刮ハが成熟、裂けて種子が散布される。 |
|
◆ ライラック (ムラサキハシドイ) はヨーロッパ原産、同じハシドイ属では本種「ハシドイ」だけが日本に自生している。 | |
◆ ライラックと同様に芳香を放つ。 | |
戻る | 索引TOPへ |