ハルザキヤマガラシ(フユガラシ・セイヨウヤマガラシ) (春咲山芥子)【アブラナ科】「二年草 or 多年草」花時期:5〜7月 | 戻る |
草丈:30〜80cm 程度 分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:道端・空き地・荒地 など 学名:Barbarea vulgaris R. Br. | |
ヨーロッパ原産帰化植物 ↓ 6月4日 栗山町、道端の裸地 |
![]() 葉が羽状に全裂し、茎葉の基部は耳形になって茎を抱く ↓ ![]() ![]() 花の径は6〜8mm程度の十字形。 ![]() ↓ がく片の先に突起がある。「ヤマガラシ」は突起が無い。 ![]() 遠くから見ると「ナノハナ」のように見えるが、葉が羽状に裂けているので区別できる。5月24日 滝川市の廃屋の庭 ![]() ↓ 裸地や空き地にいち早く芽生え群生する。 ![]() ↓よく似た「ヤマガラシ」(自生種)、山地の沢などに多い。 恵庭岳にて ![]() ・ |
◆ 直立した茎が根元や上部で分岐する。 道端や裸地に種子と根茎から繁殖し群生する。 |
◆ 明治後半に日本に渡来し、主に「本州中部以北、北海道」の道端・空き地・裸地・国道沿いに群生している。 |
北海道では戦後、牧草の種子や家畜の飼料に混入し大きく分布を広げている。 |
◆ 北海道ではほぼ全道に広く繁殖分布している。 |
◆ 繁殖力が旺盛で「外来生物法」の「要注意外来生物」に記載されている。 |
戻る | 索引TOPへ |