ハルニレ(アカダモ・エルム・ニレ)(春楡)「ニレ科」 〔落葉樹〕 高さ:25~30m 太さ:1~1.5m 花時期: 4~5月 | 戻る |
生育場所:山の湿った所 など 分布:北海道,本州,四国,九州 | |
学名:Ulmus davidiana Planch. var. japonica (Rehder) Nakai | |
↓ 秋に美しく紅葉する。 公園に植えられた「ハルニレ」 10月1日 札幌・モエレ沼公園 |
用途: 街路樹、公園樹。材は建築、器具、楽器、薪炭材。樹皮は繊維が強くアイヌの人は縄や衣服、鞄などを作って利用していた。 | |
◆ ハルニレは萌芽能力が強く根元から萌芽し、株立ちするものがある。また倒れた幹から垂直に萌芽し、独立した株となって倒木更新が 見られる。 |
|
◆ エゾシカの食害が多い知床では、食料の不足する冬季間に本種の樹皮が食べられ、枯れてしまう。 | |
◆ 英名 Japanese Elm(エルム)と言い、ハルニレの多い北海道大学をエルムの学園や、巨木(樹齢200年)の多い植物園をエルムの森と 言っている。 |
|
◆ 樹液にはクワガタやチョウ、スズメバチなど昆虫がよく集まる。 | |
戻る | 索引TOPへ |