ハルニレ(アカダモ・エルム・ニレ)(春楡)「ニレ科」 〔落葉樹〕 高さ:25~30m  太さ:1~1.5m   花時期: 4~5月  戻る
           生育場所:山の湿った所 など 分布:北海道,本州,四国,九州   
   学名:Ulmus davidiana Planch. var. japonica (Rehder) Nakai
↓  秋に美しく紅葉する。 公園に植えられた「ハルニレ」 10月1日 札幌・モエレ沼公園


↓ 葉が出る前に目立たない花が咲き、下のような果実をつける。 5月13日 当別


↓ 風で飛ぶよう、翼のついた翼果。中心の膨らんだ部分が種子。6月には褐色になって風に飛ぶ。


↓ 葉の裏面は平行に伸びる側脈が目立ち、くさび形の基部は良く見ると非対称。 ( 黄葉10月4日)


↓ エゾシカに食べられるニレの樹皮。特にオヒョウ、ハルニレ、アオダモ、ノリウツギ、イチイなどが好まれ樹皮食害となる。知床・ウトロ
 

   用途: 街路樹、公園樹。材は建築、器具、楽器、薪炭材。樹皮は繊維が強くアイヌの人は縄や衣服、鞄などを作って利用していた
◆ ハルニレは萌芽能力が強く根元から萌芽し、株立ちするものがある。また倒れた幹から垂直に萌芽し、独立した株となって倒木更新
 見られる。
エゾシカの食害が多い知床では、食料の不足する冬季間に本種の樹皮が食べられ、枯れてしまう。
◆ 英名 Japanese Elm(エルム)と言い、ハルニレの多い北海道大学をエルムの学園や、巨木(樹齢200年)の多い植物園をエルムの森と
 言っている。
◆ 樹液にはクワガタチョウスズメバチなど昆虫がよく集まる。


↓ 枝に「こぶ状」になったコルク質の翼があるものは「コブニレ」 
学名:
Ulmus davidiana Planch. var. japonica (Rehder) Nakai f. suberosa (Turcz.) Nakai






戻る 索引TOPへ