ハナイカリ (花碇) 【リンドウ科】 「二年草」 花時期: 8〜9月 草丈:10〜60cm 程度  戻る
   分布: 北海道・本州・四国・九州 育場所:海岸の砂丘や山地の草原 など 学名:Halenia corniculata (L.) Cornaz  
  ↓ 襟裳岬の丘陵地 8月17日


↓ 釧路市 大楽毛 8月19日 他の草花に混じって背丈が高い。自生している場所により背丈が大きく異なる。
 

↓ 襟裳岬の丘陵地、日当たりの良い丘陵裸地では背丈10cm程度の矮性化した低い株が多かった。


↓ 船の碇に似た花。先端の花など(上を向いた花)は終わった花で4本の距が紅色に染まってくる

◆ 茎は直列して4稜、やや分岐して広がる。
◆ 葉は楕円形で鋸歯が無く全縁、無毛、先がとがり、対生する。 また表面の3本の葉脈が目立つ。
◆ 花は葉脈から柄を伸ばし、淡黄色の碇(いかり)に似た花をつける。
  花冠は4裂し下部が延びて距となり、密をためて虫を誘う。 
ハナイカリ (花碇)の語源は、花の形が船の碇に似ることによる。




戻る 索引TOPへ