ハナヒリノキ
【ツツジ科】
「落葉・低木」
花時期:
6〜8月
草丈:
50cm〜1.5m 程度
戻る
分布:
北海道・本州
生育場所:
山地の野山 など
学名:
Leucothoe grayana
Maxim.
↓ 6月28日 富良野・大麓山 登山道横、既に赤く色付いていた。
↓ 葉の縁に毛がある。
・
◆ 日当たりの良い山地に生える落葉低木。良く分岐して 秋には赤褐色に紅葉する。
◆ 葉に光沢があり、長楕円形〜楕円形で葉の縁に毛があり、先は少しとがり互生する。
◆ 枝先の総状花序に緑白色の径4mmのつぼ型の花をつける。
◆ 全草に
「グラヤノトキシン」
と言われる
毒成分が含まれ
、葉の粉末が鼻に入ると
クシャミが止まらなくなるらしい
。
また旧式トイレのウジ殺しに使われた。
◆ 別名
「クシャミノキ」「ウジゴロシ」
戻る
索引TOPへ