ハマナス (浜梨) 【バラ科】 「落葉低木」 花時期: 6〜8月 草丈:50cm〜1.5m 程度 戻る
  分布: 北海道・本州(山陰以北) 生育場所:海岸の砂地や草原 など 学名:Rosa rugosa Thunb.
 本種は「北海道の花」として指定されている。


公園樹として街中にも植えられる。 花からは香水もつくられ、良い香りがする。



ハマナスの花言葉の一つに「美しい悲しみ」と言うのがあるが、これが一番似合っている感じがする。



↓ 子房以外の部分が大きく膨らんだ偽果。食べられるが直接食べても美味しいものではない。


↓ 花の詳細 褐色は雄しべの葯(花粉袋)、中心部が雌しべの柱頭の集まり。
<ポインター> 


↓ 柱頭は赤い偽果の中にある子房につながって受粉すると白い種子となる。 
 

↓ 夏に観光客や野鳥の繁殖場所として賑わった原生花園、冬はみんな南に渡ってしまい「ハマナスの実」が物悲しく残るだけ 12月23日


                                      ↓ ブロックの隙間から伸びて生きる
 

↓ 6月25日 サロベツ原野の丘陵地の群生


↓  向かいの山は日本海を隔てた「利尻富士」


↓ 6月26日 コムケ湖


↓ 11月20日 紋別、オホーツクの海岸


↓ 白い花の「シロバナハマナス」 7月5日 札幌の河川堤防に植栽されたもの。 
学名:
Rosa rugosa Thunb. f. alba (Ware) Rehde
r

↓ 花を撮るにはやや斜めから撮った方が立体感が出るような気がする。

◆ 浜梨(はまなし)がなまって「ハマナス」と名がついた。 前年に伸びた枝先に花を普通1〜3個つける。花の命は平均2日間
◆ 砂浜に生えるハマナスは地下茎を伸ばして広がり、枝分かれして群生する。 
◆ 浜辺で枝や葉を茂らせる「ハマナス」は、風に飛ばされる砂を受け止め、砂丘を作り出す。消滅する砂浜を守る役目が大きい。
◆ 風の強い海岸では背丈が大きくなれないが、公園などに植えられる本種は背丈が大きく伸びている



戻る 索引TOPへ