ハマヒルガオ (浜昼顔) 【ヒルガオ科】 「多年草」 花時期: 5〜8月 草丈:つる性 分布: 日本全土    戻る
            生育場所:海岸の砂浜  学名:Calystegia soldanella (L.) Roem. et Schult.         
 ↓  積丹 神威岬 7月17日


↓ 葉の形は光沢のある腎円形が特徴


↓ 葉の表面は「クチクラ層」で覆われ光沢がある。これは水分の蒸散や塩害、紫外線から守る海浜植物の多くが有するもの。


↓ 6月25日 サロベツ原野の砂地

◆ 砂の上を這いながら伸びていく、つる性植物。砂浜では砂の移動が激しい場所でも自生できる。砂に埋まっても這い上がる。  
◆ 砂浜では地下茎が横に伸びて根を出し定着、さらに地上茎(つる)が匍匐し伸びて成長する。
  陸に近いところでは、つるを伸ばして高いものにも這い上がる。
◆ 日本では最北、稚内の海岸から3000km南波照間島まで、また各地離島にも自生している海浜植物。 
海浜植物の種子は海流散布がある。本種の「ハマヒルガオ」「ハマエンドウ」の種子は水に浮き、長期間海流に漂って
  各地の海浜に拡散
される。
   果実は直径1cm程度の球状で、風に飛ばされやすく、海水面まで到着は容易である。


南の島では本種「ハマヒルガオ」より、下記のグンバイヒルガオの方が生育が多いようだ。

↓ 参考 日本では南の鹿児島県〜沖縄県海岸に生育する良く似た「グンバイヒルガオ」 (石垣島)北海道では種子が漂着しても寒くて生育できない。


葉の形が軍配に似ている。




戻る 索引TOPへ