ハマハタザオ (浜旗竿) 【アブラナ科】 「2年草」 花時期: 5〜6月 草丈:20〜60cm 程度 | 戻る |
分布:北海道・本州・四国・九州 生育場所:海岸の砂地・岩場や草地 など 学名:Arabis stelleri DC. var. japonica (A. Gray) Fr. Schm. | |
↓ 6月10日 鵡川の海岸丘陵地 |
![]() 次々に上の花が咲いていく。 花が咲き終わると細長い果実となって茎に伏していく。 やがて割れて狭い翼のある種子を落とす。 ![]() ![]() ↓ 6月9日 鵡川、河原 ![]() ![]() 花の名前を覚えるには「和名」を意識すると覚えやすい。特にこの草花のようにハタザオの特徴が和名になっていると忘れない。 ![]() ↓ 6月11日 サロマ湖、湖畔の砂地 ・ |
◆ 海岸の砂地や岩場などに生える。茎は直列して1〜数本立て、茎の先に白い花をつける。 |
◆ 根出葉はへら形でロゼットを形成し、上部に浅い鋸歯がある。茎葉は葉先が円く広披針形、基部は広がって少し茎を抱く。 |
◆ 茎の先の総状花序に白色の花弁4個の花を数個つける。花が咲き終わると細長い果実となって茎に伏していく。 |
◆ ハマハタザオ (浜旗竿)の名は、姿を「浜の旗竿」に見立てた。 |
戻る | 索引TOPへ |