ハマハコベ (浜繁縷) 【ナデシコ科】 「多年草」 花時期: 6〜8月 草丈:10〜20cm 程度  戻る
  分布:北海道・本州(中部以北) 生育場所:海岸の砂利 など 学名:Honkenya peploides (L.) Ehrh. var. major Hook.
 ↓ 焼尻島 6月23日 波打ち際にまで自生していた。


↓ 「雄しべ」10本、「雌しべ」の花柱は3本あるが、下の写真では不鮮明。 花径は1cmほど。


↓ 6月20日 紋別付近の海岸


↓ 葉は綺麗に並んで 上から見ると十字対生に見える。


↓ 6月24日 風蓮湖の浜辺。果実、この中に種子が10数個入っている。
◆ 本州中部以北の北国の浜にのみ自生するハコベ。海岸の砂浜より砂利や小石が敷き詰められた浜の背に多い。
◆ 枝は良く分岐して伸び、大きな株をつくる。 両性花をつける株と雄花をつける株とがある。
◆ 葉は「多肉質で光沢がある」ことが他のハコベと違った特徴となっている (これらは海浜植物の特徴でもある)


戻る 索引TOPへ