ハマボウフウ(浜防風)【セリ科】「多年草」花時期:6〜8月 草丈:20〜30cm 程度 分布:日本全土   戻る
               生育場所:海岸の砂地 学名:Glehnia littoralis Fr. Schm. ex Miq.  
↓ 6月19日 オホーツク沿岸の砂地


↓ この写真に海浜植物「ハマハタザオ」「ハマニガナ」「コウボウシバ」が見られる。


↓  開花 6月19日 オホーツク沿岸の砂地


↓ 8月25日 釧路市 大楽毛の砂地


↓ 茎と花柄に白い毛が密生している。


↓ 稜のある楕円形の果実がつく。

◆ 根元から出る赤紫色の長い葉柄に2回3出複葉の葉がつく。
◆ 短い茎と花柄に白い毛が密生している。花は茎頂に複散形花序をつけ多数の小さな白い花が密生する。
◆ 乾燥した砂浜でも生きられるよう、葉の表面を光沢のある「クチクラ」膜で被い、水分の蒸散や塩害から身を守っている。
◆ 更に水分の少ない砂地に対応するため 根茎は地中深く真下に延ばし、更に細い側根を横に伸ばして給水する。
◆ 山菜として採取されることが多く、都市近郊の自生地では数が大幅に減少している。最近は栽培もされている。
◆ 名前の由来は中国の漢方薬「防風」の代用になることから。薬効の多い植物である。



戻る 索引TOPへ