ハクウンボク(ハビロ)(白雲木)「エゴノキ科」 〔落葉樹〕 高さ:10〜12m  太さ:20〜30cm   花時期: 5〜6月  戻る
     生育場所:山の林内など 分布:北海道,本州,四国,九州   学名:Styrax obassia Siebold et Zucc.    
道北(宗谷方面)での自生は少ない。 ↓ 札幌市清田区・平岡樹芸センター 6月8日 植栽樹


↓ この様に白く雲のように咲く様子を例えハクウンボク(白雲木)と名がついた。 自生種でここまで花が付いた個体は見たことがない。


 ↓ 7月19日、札幌・真駒内、鈴なりの果実。


↓ 花が終わって果実になったばかり。7月19日


  用途: 材はコケシや将棋の駒 など。 樹は公園や街路樹として植栽される。  
◆ 新しい枝先に白い花が約20個ほど並んで咲き、芳香がある。 花の咲く様子を雲に例え、ハクウンボク(白雲木)と名が付いた。
  また太い樹皮には白い班がつくので、これを雲に例えハクウンボクとも言われる。 葉が広いのでハビロの別名がある。
◆ 本種の特徴は白く並んで咲く花20cmほどに大きくなる円形の葉、その葉柄に冬芽が隠されている葉柄内芽
◆ 秋の日当たりの良い場所では黄葉する。 清楚な葉と白い花は茶室の花に飾られる。 



戻る 索引TOPへ