ハクサンチドリ (白山千鳥) 【ラン科】 「多年草」 花時期: 6〜7月 草丈:10〜40cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州(中部以北) 生育場所:山地、高山など山地道路沿いの法面でも良く見かける。 | |
学名:Dactylorhiza aristata (Fisch. ex Lindl.) Soo ↓ 6月11日 オロフレ山、山道縁・・ |
![]() ![]() ↓ 花の唇弁に濃紫色の斑点がつく。 6月11日 美笛峠付近の法面 ![]() ↓ やや花の終り頃の株。 6月18日 宗谷地方山岳道路の法面 ![]() ↓ 「ウズラバハクサンチドリ」 葉にウズラの卵に似た斑点がある。(富良野・大麓山) 学名:Dactylorhiza aristata (Fisch. ex Lindl.) Soo f. punctata (Tatew.) F.Maek. ex Toyok. ![]() ![]() ↓ 「ウズラバ」と双方並んで・・・6月28日 大麓山 ![]() 葉は3〜6枚程度で、基部は茎を抱いててる。 花は少数の株から総状にたくさん付けた株までいろいろ。 ![]() ![]() ・・ |
◆ 披針形の葉が3〜6枚程度つき 基部は茎を抱いている。 |
◆ 花は茎の先に総状に多数、紅紫色から淡紅色までいろいろ(まれに白色)つける。 |
◆ 北海道では高山に限らず、比較的低い山道の盛り土や斜面などの法面(のりめん)に普通に咲いている。 |
戻る | 索引TOPへ |